メインコンテンツまでスキップ

snake

BlueProtocol クローズドβテスト時のキャラクターメイク情報です。

詳しいところはスクリーンショット残してないです。雰囲気掴む程度なので流し見してください。

BLUE PROTOCOL公式ウェブサイト(blue-protocol.com)

本投稿の画像はすべて『BLUE PROTOCOL』のゲーム内画像です。 著作権は全てバンダイナムコオンライン/バンダイナムコスタジオのものです。

BLUE PROTOCOLの著作物ガイドラインについてはこちらを御覧ください。

©BANDAI NAMCO Online Inc. ©BANDAI NAMCO Studios Inc.

キャラクター選択画面

性別

プリセット

体型

肌色

髪型

輪郭

肌ベース

リップ

ペイント

ヒゲ

性別が男性の場合のみ

衣装

衣装セット

ボイス

snake

BlueProtocol クローズドβテスト時のコンフィグ設定情報です。

需要があるか分かりませんが置いときます。

BLUE PROTOCOL公式ウェブサイト(blue-protocol.com)

本投稿の画像はすべて『BLUE PROTOCOL』のゲーム内画像です。 著作権は全てバンダイナムコオンライン/バンダイナムコスタジオのものです。

BLUE PROTOCOLの著作物ガイドラインについてはこちらを御覧ください。

©BANDAI NAMCO Online Inc. ©BANDAI NAMCO Studios Inc.

全般

操作設定

サウンド

グラフィック

低画質

クローズドβテスト時の推奨動作スペック『低画質』

低画質
OS
Windows 8.1/10(64-bit 日本語版)
CPU
Intel® Core™i3-4340
メモリ
8GB RAM
グラフィックカード
NVIDIA® Geforce® GTX660(2GB)
AMD Radeon™ R7 370(2GB)
HDD/SSD空き容量
HDD 20GB 以上
モニタ解像度
1280 × 720 以上
インターネット接続環境
ブロードバンドインターネット接続
DirectX®
DirectX® 11or12

**中画質**
![](https://i.imgur.com/j2LqBd9.png)

クローズドβテスト時の推奨動作スペック『中画質』

中画質 OS Windows 8.1/10(64-bit 日本語版) CPU Intel® Core™i5-3330 メモリ 8GB RAM グラフィックカード NVIDIA® Geforce® GTX960(2GB) AMD Radeon™ R9 380(2GB) HDD/SSD空き容量 HDD 20GB 以上 モニタ解像度 1920 × 1080 インターネット接続環境 ブロードバンドインターネット接続 DirectX® DirectX® 11or12


**高画質**
![](https://i.imgur.com/0sRUgzO.png)

高画質の推奨動作スペックはありませんでした。

**最高画質**
![](https://i.imgur.com/Jax65WH.png)

クローズドβテスト時の推奨動作スペック『最高画質』

最高画質 OS Windows 10 (64-bit 日本語版) CPU Intel® Core™i7-7700 メモリ 16GB RAM グラフィックカード NVIDIA® Geforce® GTX 1060(6GB) AMD Radeon™ RX580(8GB) HDD/SSD空き容量 SSD 20GB 以上 モニタ解像度 1920 × 1080 インターネット接続環境 ブロードバンドインターネット接続 DirectX® DirectX® 12


![](https://i.imgur.com/C1AbjZY.png)

### FPSの最大レートの制限

![](https://i.imgur.com/jq6qxz6.png)

### 戦闘エフェクト表示設定

![](https://i.imgur.com/yT99aL2.png)

### 実際の動作

私の動作環境下での体感

動作環境

OS Windows 10 (64-bit) CPU AMD Ryzen 5 2600X メモリ 32GB RAM グラフィックカード NVIDIA® Geforce® GTX 1050Ti モニタ解像度 1920 × 1080 インターネット接続環境 ブロードバンドインターネット接続 DirectX® DirectX® 12


最高画質でFPSが30切りました。多分20程度

高画質時は余程エフェクトが発生したりしなければ問題ありません。

中画質は全く問題ありません。プレイに集中したい時は固まらないので丁度いいです。ただ明らかにオブジェクトなどの画質が下がっています。

低画質は完全に最低水準PCで動作させる場合に利用する画質設定です。これで重い場合パーツ変えたり、PC買い換える必要あると思います。

snake

「BLUE PROTOCOL」のクローズドβテストにて公開された範囲のマップ情報です。

BLUE PROTOCOL公式ウェブサイト(blue-protocol.com)

CaT: クローズドαテスト CbT: クローズドβテスト

交易都市アステルリーズ

アステリア平原

海鳴りの草原 / ミンスター丘陵 / アンドラ盆地 / 夕凪の段丘

バハマール高原

神の見守る丘 / 鎮まりの山麓 / フィエル嶺水池

クローズドαテストとの比較

CaTでは、「アステリア平原」海鳴りの草原 / ミンスター丘陵 / アンドラ盆地 / 夕凪の段丘の4つのエリアのみが公開されていました。

CaTで存在していたダンジョンの類は、CbTで削除されストーリーに置き換えられていました。また各種採集ポイントは一部削除され、大幅に追加されていました。

エネミーの出現箇所は全て変更されており、CaTと同じ箇所はほぼ見られませんでした。またCaTで出現していたエネミーの一部は削除され、出現しないエネミーが数体存在します。

結論

CaTからCbTにかけての変更点が多いので、CaT段階の情報は当てにしないほうがいいです。

消えたエネミーの類は今後出てくるのかよくわからない。本当に仮設置で適当に置かれただけのエネミー説がある。

snake

10割メモであり、あまり事細かに説明する目的で書いていません。

サーバーソフトウェアは1.6.x頃からのものしか記述していません。また記述されていないものもあります。

Vanilla

Mojangが提供する公式のサーバーソフトウェア

ダウンロード

CraftBukkit

2014年まで最も主流だったサーバーソフトウェア

現在はSpigotMCチームによって維持されているが、新しい機能の追加などは行われていない。バニラの重大なバグや脆弱性の修正を中心に行っている。

公式ウェブサイト

ソースコード Browse Spigot / CraftBukkit - SpigotMC Stash*hub.spigotmc.org*

Spigot

現時点で最も大きいコミュニティであり、一番使われているサーバーソフトウェア

CraftBukkitに基づいて修正、追加の設定などを提供している。CraftBukkitのパフォーマンスを改善し、カスタマイズ性を追加したサーバーソフトウェア バニラの動作を完全に再現し、安定してマルチプレイでできるようにする事及び完全に全ての設定をできるようにすることを目的としている。

公式ウェブサイト

ソースコード

Paper

Spigotに更に追加パッチを適用したサーバーソフトウェア

バニラやSpigotのサーバーパフォーマンスを改善することを目的としている。

過去にPaperSpigot、PaperClipという名称でしたが、名称が変わり現在はPaperです。間違えないであげて下さい。

公式ウェブサイト

ソースコード

TacoSpigot

PaperSpigotのforkで更なるパッチを適用したサーバーソフトウェア

PaperSpigotでパフォーマンスが改善されているが、それよりも更なるパフォーマンスを追い求めている。

公式ページ

ソースコード

Akarin

かつてTorchとして知られていたサーバーソフトウェア

Paperのforkであり、可能な限り多くのゲームメカニズムを設定可能にする/サーバーの安全性と安定性を高める/マルチスレッドに対応させることを目標としている。

公式ウェブサイト

ソースコード

Torch

現在はAkarinになった。TorchSpigotなんて呼ばれ方もしていた気がする。

基本的な目標などはAkarinと同じだったと記憶している。

ソースコード

HOSE

Spigotをベースに作られたマルチスレッド対応サーバーソフトウェア

ソースコード

Sponge Vanilla

権利関係の問題が発生しないように完全にオープンな開発をすることを目的としているサーバーソフトウェア

過去にDMCAでBukkitが使えなくなるとか色々問題発生したときに作られたプロジェクトで

公式ウェブサイト

ソースコード

Sponge Forge

Minecraft ForgeにクロスバージョンAPIが存在しないことを解消するために作られたサーバーソフトウェア

SpongeAPIで作られたサーバープラグインとMinecraft ForgeのMODをサーバーで共存させることができる。

公式ウェブサイト

ソースコード

Cleanstone

Minecraftで作成されたコードを利用することなく一から完全に適切に作ることを目標としたサーバーソフトウェア

1つのワールドに対して複数のサーバーを利用することで負荷をそれらに分散することができる。また、組み込みでマルチバージョンをサポートしている。

ソースコード

Glowstone

Mojangコードに依存せず、完全にオープンソースで独自に開発されたサーバーソフトウェア

CraftBukkitやその他のサーバーよりもパフォーマンスが良い(らしい)

Bukkit/Spigot/Paper APIとの互換性が保証されているため、Bukkit/Spigot/Paperプラグインが使用でき、SpongeプラグインもBukkit2Spongeを使用しロードさせることが可能。

公式ウェブサイト

ソースコード

Cuberite

C++で記述された高速なサーバーソフトウェア

MCServerという名前で2010年に開発が開始され、その後オープンソースになり名称が変更されている。

Minecraftの機能の全てを再現することを目的として開発されており、Luaを利用してプラグインを作ることが可能

公式ウェブサイト

ソースコード

Kettle

Contigo、Thermos、Cauldron、MCPC+から派生したサーバーソフトウェア

ForgeとPaperのビルドに基づいて依存しているため、CraftBukkit/Spigotベースのプラグイン及びForgeベースのmodを共存させることができる。

ソースコード

Atom

Minecraft 1.12.2バージョンのMinecraftForge及びCraftBukkitに基づいて作られているサーバーソフトウェア

Bukkitプラグイン及びMinecraftForgeModの安定したサポート及び、可能な限りの高パフォーマンスを目標としている。

ソースコード

CatServer

オープンソース無料でForge/Bukkit/Spigotとの互換性を意識したサーバーソフトウェア

ソースコード

Lava

最適化と多くのmodとの互換性を目標とするサーバーソフトウェア

ソースコード

Magma

Cauldronの派生であり、MinecraftForge及びPaperをベースとしたサーバーソフトウェア

MinecraftForgeMod及びCraftbukkit/Spigot/Paperプラグインとの互換性を目標としている。

公式ウェブサイト

ソースコード

Uranium

KCauldronのforkであり、KCauldronの不具合の修正と新機能の追加を目的としたサーバーソフトウェア

本とペンの問題の修正、PING/MOTDパッチの適用、新しいAPIバージョンの適用、Title/Actionbarの対応などが含まれている。

公式ウェブサイト

ソースコード

Mohist

Thermos/Cauldron/MCPC+からの派生、Paper/Spigot/Bukkit APIの実装を行っているサーバーソフトウェア

全てのmod、Paper/Spigot/Bukkitプラグインとの互換性及び複数バージョンとの互換性を目標としている。

公式ウェブサイト

ソースコード

Thermos

Cauldron/MCPCの派生、MinecraftForgeにSpigot/Bukkit APIを実装することを目標としたサーバーソフトウェア

KCauldronからforkし、最適化/Spigotパッチの適用/グリッチの修正を行った。

公式ウェブサイト

ソースコード

MCPC/MCPC+/Cauldron

サイトなどが消失していて情報追うのが面倒くさかったので記憶の範疇で書きます。

MCPCが作られてから開発が止まり、派生のMCPC+が生まれ、そこから更に派生してCauldronができた。

記憶が正しければ、CauldronはBukkitAPIのサポートをしていた気がします。そのため、Modとプラグインの共存が可能です。

snake

End distribution of exe and distribute with python file

Thanks to all those who wrote the review.

As mentioned in the review, my distributed exe was diagnosed by some security software as a possible virus.

So I decided to delete the exe and distribute it as a python file.

If you use this, you need Python 2.7 or Python 3. Then install the Python library Quarry. Ask questions or ask on GitHub. Support as much as possible.

snake

Steamに投稿した狐の旅路のレビューです

バーチャルユーチューバー事務所のホロライブメンバーをキャラクターとしてストーリーを構成したファンメイドのゲームです。ゲームはRPGツクールMVで作られているので、フリーゲームでよく見る作りになってる部分もあります。特にRPG要素はありません。

ゲーム道中にはミニゲーム要素的なものや謎解きなどあります。最後のは普通に難しいですが、ジャンプし続ければ簡単にできます。死んだらゲームオーバーなので適度にセーブしておくことが重要です。シーン切り替え?の際にいくつかは自動セーブをしてくれます。

プレイ時間は1~2時間程度あればクリア可能です。ミスさえせずにぱっぱっとクリアしていけば30分とかでも行けるかもしれない。

ゲーム内のテキストは上が日本、下が中文で表示されます。しかし、日本語は翻訳やらなんやらと間違いが多くて意図は分かりますが、分かりにくいところが大量にあります。翻訳あるあるの味気ない文になっているところも多々...今後修正予定がある場合、セリフの語尾だけでも整えてほしいです。キャラクターありきなのでそこ合わせるとすごく良いゲームになる。

ホロライブが好きな方は一度プレイしてみてもいいと思います。別に知らなくても楽しめると思います。

snake

Steamに投稿したケモノ娘の育て方のレビューです。

元はR18ゲームですが、Steamでは全年齢版となっておりR18シーンは省かれています。Steamエロゲーあるあるのパッチを当てることでR18シーンを追加することができます。

しかしながら、パッチを配布しているサイトはにほんからのアクセスを禁止しておりVPNを介して接続してもアカウントの所在地が日本になっているとダウンロードできません。 ダウンロードしてパッチを当てましたがR18シーンのセリフも日本語に対応しており問題なくプレイできました。興味がある方はコミュニティハブのスレッドからパッチのリンク探して当ててみてください。詳細は省きます。

ゲームのストーリーは簡単にまとめると、山で見つけた謎のケモ耳と尻尾を生やした少女を拾ったが、その子は十年前に神隠しにあった子だった。それでその子を社会復帰を目指して色々やる....みたいな感じです。ここは日本語の公式ウェブサイト見てください。そっちのがわかると思います。

ストーリーは良いのですが、個人的に「えっ、そんな感じに終わるのか...」という感じになりました。

ゲームの不具合なのか知りませんがスキップで爆速テキスト送りしていると稀にクラッシュを引き起こします。しっかりウィンドウで警告を出して、再びそこから始まれるような配慮があります。

パッチ当てない状態だと若干テキスト変わるだけでシーンは存在しないです。

snake

Steamに投稿した雀姫のレビューです。

2019年8月28日より正式サービスが開始された「姫麻雀」のSteam版です。

* 姫麻雀はGoogle Play及びApp Storeからダウンロードが可能なスマホアプリゲームです。

中身はほぼ同じですが、決定的な違いとして言語の違いが挙げられます。 Steamはレビュー時点で中国語のみに対応していますが、アプリでは日本語に対応しています。(というより、アプリは日本向けリリースなので、公式も日本語で対応してくれます。)

* ちなみに日本語未対応となっていますがキャラクター音声のみ日本語収録されています。この音声はアプリと同一です。

今後Steam版にも日本語がリリースされる予定はあるそうです。未定なのでいつ来るか分かりません。アプリと同じ作りなので遅くはないと思います。

その他のアプリとの差異として、シーズン的なものがあり勾玉場(後述)をプレイすればするほど報酬を得られるシステムがあります。また一ヶ月(?)の間、小判(ゲーム内通貨)やら何やらを獲得できる通行證と呼ばれる物もあります。ここらへんはそのうちアプリにも来ると思います。

このゲームにはSteam(中)、Web(中)、アプリ(日)の三種類があるのですがSteam版はSteamアカウントと結び付けられたアカウントで勝手に開始されます。 Web、アプリでは、アカウントを作成することができ、どちらからでもログインが可能です。(同時ログイン不可)つまり、SteamからWeb、アプリで作成したアカウントにはログインが不可能で、Web、アプリからSteamのアカウントにログインすることも不可能ということになります。正直不便なのでSteamのログイン機能を開放してほしいです。

軽く検証した限り、SteamとWeb、アプリで共通の名前は使えません。おそらく共通のサーバー上で動作しているので、そのうち相互のログインは不可能ではないと思います。(他のSteamゲームだと、自社のアカウントとSteamは同じサーバーでも完全に別々管理とかあるので、正直開発次第です。)

麻雀は東風場(東風戦)が基本で、東南場(半荘戦)もありますが人が圧倒的に少ないです。(プレイ可能な程度には半荘にいる)

マッチングには段位場(ランク)、勾玉場(カジュアル?)があります。段位は20あり、4局やった後の持ち点上位2名が段位上昇のためのポイントを獲得、下位2名が減るという仕様です。(初段までは低下なし)

その他、段位場、勾玉場に関係なく等級分(レーティング)という物がありこれに基づいたマッチングが行われる...と思う。

試合のリプレイはURL共有などが可能で、良い試合があれば共有するのも面白いかも。リプレイは一定数超え、もしくは一定期間(多分)で消えていきます。 保存する場合、10小判が必要となります。

試合の観戦も可能ですが観戦の場合、進行中の局から2つ遅れて観戦することになります。そのため不正などは不可能です。

ガチャ要素もありますが、キャラなどの装飾で全くプレイに関係ありません。ちなみにダブルとポイントが溜まっていきそのポイントでガチャで引ける雀士(キャラクター)と交換が可能です。親切ですね。

snake

Steamに投稿したGrass Simulatorのレビューです。

注:このゲームを買う前にどんなゲームかよく調べることをおすすめします。ニコニコ動画で調べればどんなゲームか分かりますが、ゲームが面白いのではなく実況が面白いのです。気をつけて下さい。

このゲームのいい所

  • 音が出る
  • 銃が使える
  • 牛がいる
  • 牛が回る
  • 操作できる

このゲームの悪いところなにもない

このゲームはUnityを勉強したので、試しに適当なゲームを作ってみた!というレベルの完成度です。正直試作品作ったから500円で売ってみたよ!と言われたほうが気が楽です。

このゲームに500円も支払うならユニセフに募金するか、溝に捨てて下さい。その方がまだ建設的です。