メインコンテンツまでスキップ

snake

Gravittoは2021年でviasnake.comに吸収されます。それによりGravittoは事実上の解散状態となります。Gravittoで運営している全てのサービス、データは、viasnake.comへ引き継がれます。

viasnake.comとは

snake(@viasnake)が運営するサービス群の総称となります。今後、名称変更の可能性があります。

viasnake.comの組織形態

viasnake.comはGravittoとは異なる組織形態です。

組織はオープンな形で運営が行われ、誰もが組織に関与できるようになります。Discordを主なコミュニティとして利用し、Discordサーバーへの参加者全員が等しく組織に対する発言権を持ちます。

運営

Gravittoでは複数人が関与し、組織運営を担っている中核的なメンバーがいましたが、viasnake.comではsnakeのみが組織運営を担います。組織の全ての決定権をsnakeが持ちます。

組織メンバー

viasnake.comでは原則として組織メンバーを持ちません。誰もが組織に関与できる為、コミュニティへの参加者全員が組織への提案を行えます。

Gravitto所属のメンバー

Gravittoに所属している既存のメンバーは、全員がコミュニティの参加者とみなされます。

アクセス権限

各種データへのアクセス権限は開放され、多くのデータへ参加者全員がアクセスできるようになります。 各種データはGitHubでホストされる予定です。今後、GitLabやその他セルフホストサービスへ移行する可能性があります。

Gravittoはどうなるのか

Gravittoは事実上の解散状態となります。Gravittoで運営されていたサービスは、全てviasnake.comに移管され、今後も提供されます。ウェブサイトコンテンツやロゴなどのデータも同様にviasnake.comへ移管されます。原則としてGravittoのウェブサイトコンテンツへ外部からアクセスすることは不可能となります。ドメインは全てviasnake.comへリダイレクトされるようになります。

Gravittoで提供されていたサービスはどうなるのか

基本的に全てがviasnake.com経由で提供されます。従来Gravitto経由で提供されていた全てのサービスについて、新規で提供することは無くなります。提供や支援が継続して必要な方、新規で利用したい方などは、次のセクションに記載されている問い合わせ先へご連絡ください。

お問い合わせ先

Gravittoへの問い合わせ先として用意されていたものは全て閉鎖され、メッセージやリクエストを受け付けなくなります。

受け付けなくなる問い合わせとして、次が挙げられます:

現在、viasnake.comへの問い合わせを主に受け付ける場所はありません。臨時的な受付として、下記のメールアドレスで問い合わせを受け付けます。

Discordサーバーについて

viasnake.comへと名称変更され、そのまま運用が継続されます。参加は自由に可能です。

Join the GRAVITTO Discord Server!

Discordサーバー内のコンテンツは、順次viasnake.com関連のものへと置き換えられていきます。Discordサーバーに関する情報は、原則としてサーバー内にてお知らせします。

Twitterアカウントについて

GravittoのTwitterアカウントは残ります。新規のツイートは原則行われません。

その他の関連サービスのアカウントについて、変更点はありません。

MCPlayNetworkについて

何も変わりません。引き続き、snakeが開発・運営を継続します。こちらに限ってのみ、問い合わせは下記のアドレスもしくは、Discordサーバーへお願いいたします。

Join the MCPlayNetwork Discord Server!

Gravittoが終わる理由

snake

以下はGravittoを事実上解散することとなった経緯について、ダラダラと述べているだけです。読みたい人だけ読んでください。

先にこちらを読むことをお勧めします。

Gravittoは終わります。

過去に関連する記事を3件投稿しています。興味があればそちらも参照してください。これらの記事は全て、考えを垂れ流しているだけなので、基本的に読むに堪えないです。

組織を組織として維持する意味を失った

Gravittoの行く末

思考放棄して全てを無に帰すのが良いのかもしれない

解散の経緯ですが、一言にまとめると「疲れた」だと思います。疲れたには、身体的な疲れの意味だけではなく、精神的な疲れの意味も含まれています。疲れてもそれに見合うリターンがあれば、別に趣味なので何でも良いですが、私にとって見合うリターンはもはや存在していません。労力を割くだけのメリットが存在していないです。Gravittoはあくまで私にとって趣味の位置づけです。他人から面倒と言われても、楽しく私にとって意味があれば運営は続けます。ていうか、続けてきました。その限界が来たって感じですね。

過去2年間Gravittoがあるべき立ち位置を見直すべく、様々な事をやってきました。これについて特に他人に相談していませんでしたが、過去2年間様々なアプローチを試みました。実際、過去に関与したプロジェクトを見ても、かなりこれまでと異なるやり方を採用し、試みてきました。部分的に変えたり、大幅に変えたり、やり方を変えたりと、できる範囲で色々試しましたが、結局Gravittoの立ち位置を見出すことは私にできなかったです。この過程で見えてきたGravitto解散の理由は3つあります。

  1. Gravittoである必要性がなくなりました。
  2. 周りの要求に対してGravittoでは耐えられなくなりました。
  3. 問題を解消する為の組織であったのに、問題を生み出す組織となりました。

Gravittoである必要性がなくなりました。

Gravittoはviasnake.comへ取り込まれる事となりましたが、逆に言うとviasnake.com(私の個人プロジェクト)の中に放り込んでも、特に問題ないぐらいにはGravittoという組織形態を保ち続けるだけの必要性が無くなりました。当然のように組織を維持する為には、それなりにコストがかかります。Gravittoみたいに表面上何もやってないように見えてもそれなりにかかります。っていうか、表面上何もやってないエコモードで稼働している組織に稀に発生する作業の方が、色々やっているときの作業よりも面倒です。

周りの要求に対してGravittoでは耐えられなくなりました。

周りの人達が法人化やら、それなりにお金をかけたプロジェクトをするようになりました。もちろんそれに伴って、要求も上がっていきます。これ自体は自然な流れです。ただその自然な流れの中にGravittoを残すことは非常に難しいです。そもそもGravittoは同人です。有志の集まりです。それ以上でもそれ以下でも無いです。だれが何をしてもその先は絶対にない。これはGravittoが生まれた当初からずっと持ち続けていた一つの方針です。この方針は、組織がぶれないという点においては良いですが、周りが変わると困ったことになります。実際Gravittoが困ったことになりました。 Gravittoが耐えられなくなったとなっていますが、実際には私が耐えられなくなったの方が正しいかもしれませんね。周りが要求してくるのは当然として、私は趣味であり、個人的なプロジェクトでしかありません。私達のサービスを利用していくら儲けようと、いくら知名度を得ようとも、私達には一切として得るものはありません。これは方針なので、しょうがないですが、要求だけが無慈悲に上がり続けるという状況は、健全ではありません。そして、なんと言っても精神的なストレスの素です。こうなるともはやまともに組織を私一人で維持して回し続けるのは困難です。

問題を解消する為の組織であったのに、問題を生み出す組織となりました。

Gravittoを維持し、運営を続けてきた理由には、メリットがあったからです。それぞれが抱える小さな問題を最小限のリスクで解消する場所であったGravittoでしたが、もはや現状は小さな問題を解消する為に大きなリスクを持ち続けるという状況になっていました。現状だけ見れば、維持して運営されてる意味が分からないです。取り敢えずメリットがなくなれば、解散する理由になります。

こんな感じのが解散に至った理由3つです。あまり考えずに流れでダラダラここの文章は書いているのですが、2つ目の理由が結構大きいかもしれませんね。周りの要求に耐えられない。要求をかなえたところでリターンなんて存在しない。今思うとなんでこんな事してたのか不思議です。アホなんじゃないかとすら思いますね。こんな事書いてると、二度と何かを他人に提供できなくなる気がして、戻ってこれなくなりそうなので止めておきます。

さて、Gravittoは消えますがGravittoでやっていることが終わり、完全になくなるわけではありません。今後とも宜しくお願いいたします。

snake

MicrosoftのタブレットPC「Surface 3」で、Windowsを動かすのはもう難しいです。Surface 3はWindows 8だと普通に動くのですが、Windows 10へアップグレードすると動作がもう本当に遅くてストレスだらけです。おまけにストレージ容量が多いわけでもないので、Windowsを動かすだけでもうかつかつ。‌‌というわけで、Windows君をSurface 3からクビにしてUbuntu Desktopをインストールします。

※ここで指すSurface 3はnon-Proです。Surface 3 Proではありません。

Surface 3のスペック

CPU: Intel® Atom™ Processor x7 Z8700(1.6GHz)‌‌メモリ: 4GB‌‌HDD: 64GB(128GBモデルも有り)‌‌ディスプレイ: 10.8インチワイド フルHD‌‌無線LAN: 802.11ac / 802.11 a/b/g/n‌‌Bluetooth: Bluetooth 4.0‌‌※モバイルデータ通信(3G/4G LTE)もありますが、SIMが手元にないので今回は使いません。海外見る限り、動くみたいです。

インストールするOS

Ubuntu Desktop 20.04 LTSをインストールします。

Download Ubuntu Desktop | Download | Ubuntu

Ubuntu 20.04.2.0 LTSの動作要件

  • 2GHzのデュアルコアプロセッサ以上
  • 4GBのシステムメモリ
  • 25GBのハードドライブ空き容量
  • インターネット接続が可能であること
  • インストーラメディア用のDVDドライブまたはUSBポートがあること

要件自体は満たしています。モデルが64GBであり、容量が足りないのでデュアルブートにはしません。Windowsは完全に削除します。海外の方々を見る限り、デュアルブートでも問題ないです。128GBでWindowsを削除したくない場合は、デュアルブートでも良いと思います。

インストールメディアの作成

インストール方法は色々あると思いますが、USBメモリでインストールメディア作るのが良いと思います。ソフトは色々ありますが、Rufusで良いと思います。

Rufus

Rufus - 起動可能なUSBドライブを簡単に作成できます

USBのインストールメディアをWindows上でRufusを使用して作る方法は、Ubuntuの公式ページで紹介されています。それに従ってください。英語です。

Create a bootable USB stick on Windows | Ubuntu

ISOは下記のページからダウンロードしてください。

Download Ubuntu Desktop | Download | Ubuntu

セキュアブートの無効化

Surface 3へUbuntuをインストールする上に、セキュアブートを無効にする必要があります。セキュアブートは信頼されているファームウェアのみでパソコンを起動するというものです。つまりこれ有効だとWindows以外起動しないから、無効にしなくてはいけません。

やり方はMicrosoftの公式ドキュメントに書かれています。このページは日本語があります。BIOS起動して、セキュアブートを無効に設定するだけなので簡単です。

セキュア ブートの無効化

UEFIで起動順序を変更し、USBから起動

最初に作成したUSBのインストールメディアをSurfaceに挿して、そのUSBから起動する必要があります。BIOSから起動順序を変更することが可能です。やり方は、Microsoftサポートの公式ページに書かれています。日本語です。

USB デバイスから Surface を起動する

OSをインストール

USBから起動すると、Ubuntuのインストール画面が出てきます。後は表示される手順に従ってインストールしてください。Windowsを完全に削除する場合は、パーティションを全部削除するだけで良いです。もしもデュアルブートする場合は、Windows側からパーティションを縮小した上で、Windowsのパーティション領域を削除しないでください。‌‌パーティションの縮小は、[コントロールパネル]->[システムとセキュリティ]->[管理ツール]->[コンピューターの管理]->[ストレージ]->[ディスクの管理]から行ってください。

これでインストール作業は完了です。OSを利用するにはWi-Fi問題があるので、修正します。困ってない場合は、やらなくても大丈夫です。

Wi-Fiが起動後、一定時間で無効化される

なんだかよくわからないですが、Wi-Fiは起動直後は使えるのですが、一定時間するとWi-Fiが使えなくなります。

wifi.powersaveが問題らしいので、 /etc/NetworkManager/conf.d/default-wifi-powersave-on.conf を編集して wifi.powersave の値を2に書き換えます。

ターミナル(端末)から下記のコマンドを実行してvimでファイルを編集してください。

sudo vim /etc/NetworkManager/conf.d/default-wifi-powersave-on.conf

これでWi-Fiは取り敢えず直ります。

snake

先日パソコンの掃除をしたのですが、そのついでにディスプレイ掃除もしとこうかなと、ディスプレイ掃除用のクリーニングリキッドを購入しました。そしたら、案外良かったので少なくとも悪い品ではないよということで、紹介しておきます。

エレコム クリーニングリキッド ディスプレイ用 クリーニングクロスセット 除菌 帯電防止効果 CK-DP60SET

Amazon.co.jp: エレコム クリーニングリキッド ディスプレイ用 クリーニングクロスセット 除菌 帯電防止効果 CK-DP60SET: パソコン・周辺機器 私はクロスセットを買いましたが、大抵はクロスセットを買っておけば良い気がします。クロスが別にある場合は、単品の方が安くはなります。 Amazon.co.jp: エレコム クリーニングリキッド CK-AL100: パソコン・周辺機器 この商品の購入で気をつけてほしいのは、最低購入数が2個からであるという点です。クロスセットでも単品でも2個からです。クロスセットを買おうと思ったらクロスが2枚必ず付属してくることになります。買うだけ買って予備としておいておけばいいとは思いますが、まあ一応ここだけ気をつけてねって感じですね。

snake

前回 Gravittoの行く末 前回の投稿から2週間ぐらい経過したと思います。ちゃんと物事は前に進んでいます。ただ、先週何も書かなかったのは、忙しかったのと書くほど進展らしい進展もなかったからです。というか書いてる時間を作業に回したほうが良い。

さて、記事が公開されるということは進展があったか、詰まったかのどちらかですが、間違いなく後者ですね。進展があるなら、こんな訳のわからないタイトルで投稿書いてません。

何に詰まったかといえば、結局Gravitto自体はどうすんのってところです。Gravitto名義になっているものを私個人のアカウントに移し替える作業は多くが完了しました。しかし、それが終わったからといってGravitto自体を消し去ってしまっていいのか。という疑問は私の中に残り続けています。

最近は思考放棄し始めて、もう全てを無に帰せば良いんじゃないのかなんて考え始めています。前回と言ってることが全然違いますね。このまま突き進んで良いものか最後の決定を下すか本当に悩んでいる。

だから、ここに整理がされてない思考ダダ漏れの文章を書かせてください。誰のためでもなく、ただ自分の為にここに書いていきます。読みたい人は読めばいいし、読みたくなければ読まないほうが良い。

そもそもGravittoを無くそう思い至る一連の思考の始まりは1年半ほど前です。この時期は無くそうという考えをもってはいたものの、具体的には何も考えてなかった。はっきり言って思いつきレベルの思考です。

去年新型コロナウイルスが流行し、私が暇になって色々やるようになったこの時、Gravitto経由の仕事がストレスでしかなくなりました。ここが思いつきレベルの思考が、具体的思考に切り替わった転換点だと思う。

後、単にこれ以外にも単純にストレスが積み重なっていたというのもきっかけとしてあると思う。私視点の話でしか無いですが、自分の時間と金を割いて、できる限りのものを提供する努力はそれなりに積み重ねてきたつもりですが、それに対するリターンとして返ってくるものがストレスでした。もちろん改善のために試行錯誤はしていましたが、無理でした。試行錯誤のやり方も問題はあったと思います。

この辺りですでに、他人から良いように使い潰されているように思い始めていたので、限界は迎えつつあったんでしょうね。我慢して、単純にそのまま続けてたら一生涯ネットから姿を消していた気がします。少なくともsnakeとしては二度と姿見せなくなっていた可能性が高い。

勘違いされそうですが、使われるのが嫌なのではなく、使われているという感覚に落ちいってストレスを抱えるのが嫌なのです。別に私の事を利用して何かすること自体は構いませんよ。ただ自己満足感が得られなくなるのだけは、避けないとストレスで死ぬ。

言えばいいじゃんと思うかもしれませんが、インターネット上の関係性でそれをやるのはかなりきつい。それだったらブロックしてさようならが一番いい。私はそれやらないですけど。

取り敢えず、手のひらくるくる回して、使ってくる人がストレスだし。こっちの努力も何もかも考慮せず、要求と言葉と態度だけぶつけてくるような人と何かをするのがストレスになったということは、きっかけの一つとして大きかったです。

こういった経緯があり、Gravitto経由の仕事?に嫌気が指した。楽しさなんてどっかに消えました。もちろん楽しくやる為に色々と試行錯誤しましたが、色々やってから重大な事に気づきました。もうモチベーションが本当に無い。2年ぐらい前から消えつつあることは自覚してました。ただ、間違いなくコロナ前後でトドメをさされて、消えました。Gravittoでやりたいこともやることもない。正確にはあるんですけど、もはやGravittoでやる意味を見いだせなくなりました。

これら一連の問題に私自身の問題点も多数存在していることは重々承知していますが、やはり周りの環境に殺された感は否めないです。詳細は一切書いていないので、もはや私とこの状況を知っている一部の人間以外理解なんてできないでしょうけども。

どんな人間もある環境に身を投じたら、その環境からはなかなか抜け出せないです。生物はだいたいみんなそうだと思います。この時、抜け出すためのやり方は色々ありますが、環境をぶっ壊すのが早い。特に生死関わらず、誰かに迷惑がかかるわけでも無ければ、真っ先に環境をぶっ壊すべきです。そして、この一連の話の環境は、Gravittoです。Gravittoを変えるか、なくせば必然的に周りも変わります。

ここまでがGravittoをなくそうという私の思考の中身と経緯。

ここまで書いておきならが、なぜ悩むのかという話が残りますが、単にこれまでの話に確信を得られないのが大きいです。

たいていの人間は、自分自身の事は理解していても、自分自身を正確に分析するなんてできないと思っています。例にもれず私もこの中にいると考えています。つまり一時の感情に身を任せて適当なことやるとろくなことにならないというやつです。決して一時の感情ではありませんが、それでも自分を客観的に見た時、ある種の正解を引いているという自信をどうしても持てないんですよね。リスクなんて切り捨てるべきである。という話もあるかと思いますが、潜在的リスクであって、目下のリスクとは言えないのがGravittoの難しいところ。

こんなリスクの話も、ぶっちゃけ自分視点の話でしか無くて、自信持てないから困る。

ここまで書いたは良いけど、何もまとまらない。いくらか文章にしたことで思考のまとまりは起きたけど、この正解なんて何もないような話に区切りをつけるのは、かなり時間がかかりそうですね。

回数を追うごとに愚痴になりつつありますが、ちゃんと思考をまとめていきたいですね。

snake

個人用のパソコンにセキュリティソフト(ウイルス対策ソフト)は必要なのでしょうか。また、必要だとするならどのセキュリティソフトが良いのでしょうか。これはある程度パソコンに詳しい人で、周りにそれが認知されているのなら質問されたことがあるんじゃないでしょうか。私も何回か聞かれたような気がします。最近も聞かれました。

最初に私の結論だけ述べておきます。個人用のパソコンであれば、セキュリティソフトなんていらないと思います。ただあったほうが良い場合もあるので、その場合は選ぶ基準があると考えています。

根拠はあるのですが、私が最悪パソコンおかしくなったらOSインストールし直せば良いと思っているタイプであることは認めておきます。間違いないです。

この手の質問をしてくる人は別にパソコンが詳しいわけでもなく、自分で調べるようなタイプでもないと思うので、仮に聞かれて「別に要らないと思う。高い金を払ってまで使うもんじゃない」と答えたら、十中八九「でもそれって、お前だからだろ」って返ってきます。私の経験則では、9割がこのパターンです。ただこのやり取り何度もするのも面倒なので、ここに何故必要がないと考えるのかについて書き記しておこうと思います。

ということで、個人用パソコンにセキュリティソフトが必要ではないと考える根拠を示していきます。

※ちなみにここで言う個人用パソコンとは、OSがWindowsであり、OSは最新のもの(執筆時点ではWindows 10)を利用しているという前提で話します。またアップデートの必要性を理解しており、ちゃんとアップデートを行っているけど、別に詳しくはないみたいな、それなりにITリテラシーがある人が対象です。念の為、更に予防線を張っておくと、こだわりあって使ってる人とか使いたい人は使えば良いんじゃないのというのも加えて書いておきます。

セキュリティソフトには様々な機能が含まれることがありますが、全てのセキュリティソフトに標準で備わっているであろう「悪意のあるソフトウェアやアプリケーションを検出する機能」に着目します。この機能に十分な信頼性があれば、そのセキュリティソフト自体の信頼性が高いものとします。

この「悪意のあるソフトウェアやアプリケーションを検出する機能」の信頼性を確認する手段として、実際に様々なマルウェアを検出させてみるという手段がありますが、日本でマルウェアを正当な理由なく保管する行為は、法律で禁じられているので、これを個人で行うのは非常に難しいです。難しいというか、普通にリスクが高いです。そこで個人ではなく世界で行われているセキュリティソフトの信頼性テスト結果を掲載しているAV-Comparativesを参照してみます。AV-Comparatives以外にも色々ありますが、取り敢えずここではAV-Comparativesだけ見ます。気になる場合は、AV-TESTやSE Labsを見てみると良いと思います。本来、根拠の信頼性を上げるためには全部真面目に見てここに書いたほうが良いのでしょうが、そこまでのモチベーションは存在していないので許してください。

実際にテストのレポートの中身を簡単に読み解いてみます。今回参照するのは「Malware Protection Test March 2021」です。

Malware Protection Testでは、悪意のあるファイルををシステム上で実行します。先に述べたように、実際にマルウェアを検出させるというテストです。2021年3月のこのレポートでは17種類のセキュリティソフトを対象にテストを行っています。下記は実際のレポートの内容を簡単に翻訳したものです。翻訳は適当なので、ちゃんと元ページも確認することをおすすめします。

オフライン及びオンラインでの検出率

セキュリティソフトの多くは、クラウドテクノロジーを利用しています。これらはインターネット接続がある場合のみ到達可能です。このテストを行うことにより各製品がどの程度クラウドに依存しているかを確認でき、インターネット接続が利用できない場合にどの程度保護するかを確認できます。 オフラインでの検出率オンラインでの検出率オンラインでの保護率誤検出数Avast93.4%96.3%99.99%1AVG93.4%96.3%99.99%1Avira90.3%96.2%99.98%2Bitdefender96.8%96.8%100%4ESET88.7%88.7%99.90%0G DATA97.2%97.2%99.98%2K787.4%87.4%99.96%46Kaspersky83.9%87.8%99.96%1Malwarebytes75.5%97.5%99.94%46McAfee71.1%98.7%100%6Microsoft54.8%95.9%99.85%4NortonLifeLock87.1%98.0%100%22Panda45.6%84.1%99.98%65Total AV90.3%95.1%99.98%1Total Defense96.8%96.8%99.99%9Trend Micro34.8%83.6%98.97%3VIPRE96.8%96.8%100%4 このテストでは、テスト時点から過去数週間に収集された10013個のサンプルが利用されています。


こんな表だけ出されてもどこに着目すべきか分からないと思うので、取り敢えずインターネットが利用できる環境で見るべき所は「オンラインでの保護率」です。ここのパーセンテージが高ければ、パソコンがマルウェアから守られているということになります。このテストで100%保護しているセキュリティソフトはBitdefender、McAfee、NortonLifeLock、Vipreですね。この100%はあくまでこのテストの状況下でのものであってどの環境でも同じ保護率を叩き出すものではないという点に注意してください。

さて、これら一個一個のセキュリティソフト紹介なんてしてられないので、この投稿で重要となるMicrosoftに注目します。このMicrosoftが指しているセキュリティソフトはWindows 10に標準搭載されているMicrosoft Defenderです。設定で意図して無効にしない限り、最初から有効になっています。仮に無効にしても、無効になっているという警告が表示されるようになっています。こちらですが、オンラインでの保護で99.85%を叩き出しています。言い換えれば0.15%しか、このテストでは逃していないという事になります。

無料のアンチウイルスソフト、しかも追加インストール不要で標準搭載のセキュリティソフトが99.85%です。他のテストを参照してもここ数年は大きく数値を落としてはいません。というかむしろ上がっています。

特定のテストだけを見ている偏った状況で語るのはあまり良くはないと思いますが、0.15%の為に年間数千円払う価値はどの程度あるでしょう。全く無いなんて事はないですし、お金もらってそれ専門に研究を進めている企業の方がビジネスモデルとか色々観点含めた際に信頼性が高いでしょう。しかし個人用パソコンで大して重要な情報が入っていないようなパソコンでそこまで信頼性に気を配る必要があるかといえば、私は若干疑問を持ちます。

色々端折られていたり情報量に欠けていますが、以上が根拠です。これをどう受け止めて、Windows Defenderを利用しようがAvastを利用しようが、お金を払って有料のセキュリティソフトを利用しようが、私にとっては関係のないことなので、最終的には自己判断してくださいとはなりますが、まあ他人の戯言程度には受け止めてくれれば良いんじゃないかと思います。

AV-Comparatives 最新のテスト一覧

https://www.av-comparatives.org/latest-tests/

AV-TEST

AV-TEST | Antivirus & Security Software & AntiMalware Reviews

SE Labs

https://selabs.uk/


以下、書いたは良いけど、差し込むタイミングを失った話と余談

一応コンピューターウイルスってなんだって話をしておきます。多分ここら辺のお話はITパスポートの勉強とかしたことある人なら、なんとなく目にしたことあると思うのですが、コンピューターウイルスはマルウェアの一種です。マルウェアの中にウイルス・ワーム・トロイの木馬などといった種類が存在しています。その他にもランサムウェアやスパイウェア、バックドアなんかがあります。これらについて個々の説明はしませんが、一点だけ抑えておいてほしい事があります。これらは自然界のウイルスのように自然に新しいものが生まれているわけではありません。勝手に増殖するものはあれど、新しいウイルスは自然には生まれません。常に悪意のある人間が生み出し続けています。目的は様々ですが、多くの場合は金銭・政治絡みですね。愉快犯なんて場合もあります。(注意ですが、日本で正当な理由なくマルウェアを作成するとウイルス作成・提供罪という罪に問われます。)

上の話から未知のマルウェアの検出率の話を差し込もうとしたのですが、話が複雑になりそうで、おそらくこの話を私がぶつけたい層に話してもあまり理解されなさそうな話だったので、そっと消しました。おそらく内容をもっと盛ってしっかりと話しをするのであれば、こういったところも入れるべきなのでしょうが、私のモチベーションと表現力では難しいでしょうね。

ちなみにですが、ビジネス用のパソコンとか機密情報が入ってる系のパソコンは0.15%の為に払う価値あると思います。ここに対して誤解がないよう最初に散々個人用パソコン云々を言っていたわけです。

あと、最後の方かなり強引にまとめに向かわせてますが、おそらくセキュリティソフトの価値の多くは付属する機能に依存している気がします。例えばメールのウイルスチェックだったり、ウェブサイトの信頼性チェック、あとなんだろう。トラッキングの確認とかですかね。よくわからないけど。

snake

1週間前に投稿した「組織を組織として維持する意味を失った」の続きです。 組織を組織として維持する意味を失った この記事の内容は、それなりに頭に考えていることをダラダラ垂れ流すものです。興味がある人は見てもいいと思いますが、興味ないし、お気持ち表明みたいな文章嫌いな人は読まないほうが良いと思います。お気持ち表明したいわけではないので、そこまでお気持ちって感じにはならないでしょうけど (正直Twitterでよく言われる「お気持ち表明」の定義とか用途とかをあまり理解していない)

 前の投稿後、このようなツイートをしました。

ブログでもちょろっと書いたんですが、近日中にGravittoをどうにかします。多分消えます。 https://t.co/sS8nzlIj5f snake (@viasnake) June 6, 2021

これ若干表現が悪いかったかなと勝手に反省しています。Gravittoが消えるとありますが、現実問題としてGravittoを消すのは正直面倒です。移行やら何やらで、これは前の記事でも面倒と言っています。では、どうするのか。ってことですが、Gravittoっていう組織はただのブランド的な立ち位置になると思います。

消すと面倒な処理として、Gravitto経由で行っていたサポート、ロゴや画像などの事後処理、ドメイン処理等々が存在します。これらの面倒の本質は、ズバリ名前です。名前を消すと勝手に使われるリスクもあるし、これまでその名前でやっていたものを今後も継続してやる時に、名前を消してしまうと移行に大きな混乱が生じます。具体的にはメールアドレスですね。Gravittoの管理するメールアドレスには、[email protected]があります。このメールアドレスで管理されているサービスやサポートといった一連のものを別のものへ全て移行しなくてはいけなくなります。すぐ解消しなくてはいけない処理というわけでもないですが、いつしかこれについて処理をする必要が出てきます。

そもそも、ブランド化が何かって話ですが、名前それっぽい言い方しただけで、実態としてはGravittoって名前だけ所有した状況で、中身は何もしない状態を継続するって感じでしょうか。多分2年もすれば完全に消えるでしょうね。依存度も下がってるでしょうし

それでGravittoのブランド化は分かったけど、ブランド化した場合の所有先は誰になるのか。ですが、自動的に私になると思います。これまでGravittoと私(ここではとりあえずviasnake.comというプロジェクトにしましょう)の関係は、Gravittoが親、viasnake.comが子という依存関係でした。これがブランド化によって下記のようになると見込んでいます。

  • viasnake.com

  • Gravitto

  • MCPlayNetwork

  • 各種サービス

  • AncientRPG

  • Jekyll-MDBootstrap

  • etc...

全部書き出すのが面倒になりましたが、こういう構図になるんじゃないかなと。この構図のほうがよっぽど面倒になるんじゃないのって思う方いると思うんですよ。この面倒は面倒を無くすための面倒なのでノーカンです。

さてこうなると既存のGravittoの組織メンバーはどうなるのって疑問も湧いてくるかと思いますが、メンバーに無駄な負担は強いたくないので、感覚としては上の図を参照すると所属先がGravittoからviasnake.comへと変わるだけで済みます。現状を維持しつつ、無駄な混乱をなくしつつで順番に移行できます。

この他にも色々ToDoがあり、ToBeも思い描いていますが、全部書き出していてもしょうがないのでちゃんと自分の中で整理して、これで移行できるって思ったタイミングで全てまとめてやろうと思います。特に事前告知もしないので、消えたらお知らせ投稿ぐらいはします。弔ってあげてください。

この脳内思考ダダ流し投稿は次回もあるかもしれません。その時はよろしくおねがいします。こんなの書かなくても物事が整理されている状況が最も望ましいので、無いことを願いたいですが

snake

ZapierでAppを動かそうとした時に下記のようなエラーが発生する場合があります。

('Due to spam, Twitter actions are limited for non-paying accounts.', None)

このエラーの発生条件がパッと調べてもあまり良く分からなかったので、書き残しておきます。

結論から言うと、短時間にツイートし過ぎているから制限がかかっている状態です。

具体的には一時間当たり5ツイート以下であれば、問題ありませんがそれを超えると、エラーが発生します。

このエラーは一時間後にもう一度試すか、有料プランに乗り換えることで解消されます。

snake

2021年5月25日にアカウントがロックされてから、運営とかなり色々なやり取りの末に11日かかってアカウントを取り戻しました。

私は帰ってきた。 snake (@viasnake) June 5, 2021

今のTwitterサポートはヤバいです。BBB.orgというアメリカ/カナダの消費者センター経由でTwitter inc.に直接苦情を申し立ててメールでやりとしてようやくアカウントが戻ってきました。そんぐらいしないと返信される見込みがなかったです。

同じような状況の方もいるかと思いますので、取り戻す為にあれこれやった事は後日気が向いたらまとめようとおもいます。

さてアカウントが戻ってきたので、ほぼ毎日投稿していた各種ブログを一気にツイートしました。アカウントがロックされていたせいでAPIも死んでいたので、ようやく毎日大量に送られてくるAPI関連のエラーメールからも開放されるっていう感じですね。

snake

今この投稿を書いているデスクトップのパソコンは中古で買って、中身を載せ替えたものです。大部分が載せ変わっているのでガワ以外全て違うものと言ってもいいでしょう。さて載せ替えてから、このパソコン、ちょこちょこ掃除的なものはしていたのですが、細かいところまでパーツ外して掃除していませんでした。もちろんHDDの追加やら、光学ドライブを外したりとか色々やっていたので、その時時にちょっとした掃除はしていました。でも、それだと奥底に眠るホコリはそのままなんですよね。しかも、パーツを外しているわけではないので、細かいホコリもほとんど取れない。

ということで、2021年06月05日に重い腰をあげて掃除をしてみました。元々掃除をしないといけないと考えてはいましたが、最近書いた「新型コロナの影響で電子データが増えて地獄」という投稿にある問題点解消のついでに掃除をしてしまおうと思ったのが最後の一押をしました。記事については下記のページをご確認ください。戯言ですので、読まなくてもいいです。 新型コロナの影響で電子データが増えて地獄 さて掃除をするにあたり、エアダスターが必要だと思いまして購入を行いました。エアダスターの良し悪しとか分からないので、Amazonでよく売れてるエレコムのエアダスターを購入しました。

エレコム エアダスター ECO 逆さ使用OK ノンフロンタイプ 3本セット AD-ECOMT

Amazon | エレコム エアダスター ECO 逆さ使用OK ノンフロンタイプ 3本セット AD-ECOMT | エレコム | 家電&カメラ 3本入りで991円です。安いですね。1本だけで良いかなとも思ったのですが、他にもパソコンなんてたくさんあって全て掃除を必要としているので、今後のことも考えて3本セットを購入しました。パソコン1台だけの人は1本で十分だと思います。私は異常なほどホコリがあったので、エアダスターほぼ1本で1台の掃除でしたが、定期的にちゃんと掃除していれば1本消費することはないと思います。

パソコンの掃除ですがまず絶対に部屋の中でやらないようにしましょう。私も流石に今回は外でやりました。パソコンが重いと思っても頑張って外に運び出して掃除しましょう。私のデスクトップパソコンのケースは非常に古いので、アホみたいに重いです。間違っても鉄製ケースは使うもんじゃない。

どんなに定期的に掃除していても、細かいホコリは大量に宙に舞います。ホコリが駄目な人は、速攻でダウンします。大丈夫でも、想像以上にひどいことになる可能性があるので、外でマスクをしてやりましょう。

掃除にあたって注意ですが、多少汚いなと思っても基盤、ケーブル周りを安易に濡らしたタオルとかで拭かないでくださいね。ショートしたら、数万円が一瞬で消える可能性があります。そんな簡単にショートとか壊れたりしないでしょとか思う人もいると思います。実際そんな簡単に壊れないですが、壊れる時は一瞬でしかも大したこと無いことでぶっ壊れたりします。

ちなみに、掃除前にメーカーとかの説明だとか、パソコン掃除のやり方とかをググっておきましょう。自作とかできるのであればパーツそれぞれについて理解してるから、大丈夫でしょうけど、何も分からんっていう人はちゃんと調べましょう。後でパーツとか戻せなくなると大惨事です。

ここではやり方とかは話さないので、自分でググってください。

さて、パーツを一通り外して掃除してから重要な問題について気が付きました。CPUファンの掃除したいけど、グリス買うの忘れた。速攻でAmazonでCPUグリスを購入しました。明日届きます。明日も追加で掃除が決定しました。辛い。ちなみに購入したCPUグリスはThermal GrizzlyのKryonautです。通称熊グリスなんて呼ばれていますね。

【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1g

Amazon | 【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1g | 親和産業 | シリコングリス 通販 正直、CPUグリスの良し悪しなんてあまり分かりません。このグリスは、6年ぐらい前から購入してちょこちょこ使っていて大きな問題も無いので、使っています。1gあたり719円でめちゃくちゃ高いですけどね。もしも大量にグリス使う場合は、ARCTICのMX-4とか良いと思います。4gで1200円、なんだか年々価格が上がっているような気がしなくもないですが、セールとかのタイミングで購入できれば1100円ぐらいで購入できます。

ARCTIC MX-4-4g cpu グリス;熱伝導グリス;熱伝導率:8.5W / m・k

Amazon | ARCTIC MX-4-4g cpu グリス;熱伝導グリス;熱伝導率:8.5W / m・k | n /a | シリコングリス 通販 グリスが無いとなるとCPUファン外せないので、掃除がむずいです。適当にエアダスターで吹きかけて取れそうなヒートシンクのホコリだけ取りました。取れない部分は明日届くであろうグリスを待って掃除しようと思います。

ちなみに、掃除時間は2時間ちょっとでした。今後はホコリを溜めないために、定期的な掃除を心がけようと思います。


余談ですが、椅子にガタが来てぐらついていました。1年程は我慢したのですが、そろそろ限界ということでゲーミングチェアも買いました。届いたら一応レビュー的なのを書こうかなと思います。